



社会にやさしい
3つの理由
1.
就労支援施設で製造
障がいのある方たちが丁寧に製造を担当。 あなたの
購入が、働く喜びと収入に。

就労継続支援B型事業所はたラク
2.
パッケージは福祉施設の
子どもたちと一緒に制作
手描きイラストやメッセージで、温かさと想いが詰
まっています。

放課後等デイサービスかむらっきーず
3.
売上の一部が支援に還元
される仕組み
福祉・就労支援の現場を持続可能に。飲むことが支援
になります。

就労継続支援B型事業所はたラク
事業所
紹介

就労継続支援AB型事業所

「働くことを楽しく、自分らしく」 をコンセプトに、福岡市南区で就労支援を行う事業所です。障がいのある方が無理なく働ける環境を提供し、個々の適性に合った作業を通じて成長をサポートされています。
軽作業や清掃などの仕事を通じて社会とつながり、ステップアップを目指せるのが特徴です。アットホームな雰囲気の中、自分らしい働き方をご提案されている温かい事業所様です。
放課後等デイサービス

すべての人に人生の希望と可能性を届けたい!
障がいのあるこども達の絵を提供していただきました。
未来へ希望あるこども達が社会と関わり、製品に自分達の絵が使われた!という小さな喜びと成功体験を届けたい!
※放課後等デイサービスとは、障害のあるお子さんや発達に特性のあるお子さんのための福祉サービスです。
2024年にはかむらっきーずのこども達の絵が厚生労働大臣賞を受賞しており、未知の才能溢れるこども達がいきいきと過ごしています。

.png)
.png)
.png)
.png)
.png)

.png)





黒大豆【麦わらファーム】
KOUKEN PROTEINの原材料となる黒大豆は、
福岡県筑前町にある『むぎわらFARM』さんが栽培する筑前クロダマ
ルを100%使用しています。
可能な限り減濃薬で丁寧に育てる事にこだわった「筑前クロダマル」は、
栄養満点で安心して口に入れていただける黒大豆です。
むぎわらFARMの林代表は、食卓の最も身近な食材である大豆に着目し、
研究・生産を行っています。地元の筑前町を元気にしたい思いから、こど
も達への食育活動も行っている熱い想いを持った生産者様です。
そんな農家様と手を取り合って日本の健康に役立つように食育活動の一環
としての役割を担っております。
.png)
塩
KOUKEN PROTEINは、熱を加えない海水そのもののミネラルを保持する天日塩にこだわっています。
人間が誕生まで育つ羊水。その成分バランスは海水と同じような比率でナトリウム、マグネシウム、カルシウム、カリウムなどの元素が含まれています。
塩には細胞の新陳代謝を促し、栄養の吸収や消化を助け、神経や筋肉の刺激を整える役割があります。
実は塩の成分であるナトリウムは私たちの体に必須のミネラルがたっぷり含まれています。
.png)
ココナッツシュガー
有機ココナッツの花蜜を煮詰めて乾燥させたものです。
ココナッツ特有の香りや風味はなくミネラルを豊富に含んでいます。
ココナッツの花蜜そのもので、一切の添加物は加えておりません。
背の高いココナッツのヤシの木に登り、1つずつ手作業で丁寧に採取したココナッツの花の蜜を、昔ながらの製法で煮詰めて作りました。
甘みは優しくスッキリしたキレのよい甘さです。
ココナッツ特有の味や香りもなく、えぐみや苦みも全てないので、今回の黒大豆の風味も損なわずほのかな甘さで飲みやすく仕上げました。
.png)
ココアパウダー
高品質のカカオ豆を原料とした「ピ ュアココアパウダー」または「純ココアパウダー」を使用しています。これは添加物や砂糖を一切含まない無添加製品で す。
ピュアココアは、カカオマスから余分な脂肪を取り除き、乾燥させて作られます。通常のココアとは異なり、砂糖などの添加物を含みません。
カカオはスーパーフードとして知られ、豊富な栄養を含んでいます
1.抗酸化物質: 血管を拡張させ、血液の流れを改善する可能性があります。
2.食物繊維: 腸の健康をサポートし、便通を良くする効果が期待できます。
ピュアココアは香り豊かで、独特の苦味がなく、毎日美味しく摂取できます。身体に嬉しい成分がたっぷり含まれているので、健康的な生活に取り入れやすい食品です。
.png)
ココナッツミルク
ココナッツミルクプロテインで、罪悪感ゼロの贅沢を!
牛乳アレルギーの方も安心。美容と健康をサポートするココナッツミルクを贅沢に使用しました、新しいプロテインが登場しました。
口が一瞬、ココアの芳醇な香りと、ココナッツミルクのまろやかな甘さが広がり、まるでスイーツのような味わい。
でも、カロリーは100gあたりたったの150kcal! カリウム、鉄、マグネシウムなどのミネラルも豊富で、ダイエット中の方にも嬉しい栄養満点な一杯です。
コレステロールフリーなので、安心にも毎日続けられます。
.png)


栄
養
比
較



ORAC(Oxygen Radical Absorbance Capacity)値
食品やサプリメントが持つ抗酸化力を測定する指標。
スーパーフードや豆類に多く含まれ、ORAC値が高い
食品を摂取すると、酸化ストレスを抑え、老化防止や
生活習慣病予防に役立つとされています。
若返りに特化した成分が多く含まれている天然のプロテインだと伺いました。実際飲みはじめて数ヶ月経ちますが、以前と比べると肌のハリや艶がぐんっとアップして若返ってきた気がします!
私は社会貢献がしたい!とは昔から思っていますが、なかなか何をしたらいいか分からずにいます。このプロテインは製造を障がいのある方にお任せをされていると伺い、自分も飲むだけで少しはお役に立てるのかな?と思い購入させていただきました。
年齢的に筋力の衰えや肌のハリが気になり始めて、こちらの無添加プロテインを取り入れました。正直、便秘に悩まされていましたが、ココナッツの食物繊維が多いからなのか?毎日飲んでるうちに力まなくてもすんなりスッキリと出るようになり、体調が安定してきて、むくみにくくなった気がします。豆乳割りが一番のお気に入り。
100%国産の黒大豆を使っていると聞くと、日本の農家さんの役にも立てるのかな?と思い、日本人としても飲むのが嬉しくなります♪
家族みんなで安心して飲めるものを探していて、こちらの無添加KOUKEN PROTEINに辿り着きました。変な人工的な香りも甘さもなくて、プロテインが苦手だった子ども達も美味しい!と飲んでくれます。
檢見﨑亜衣
プロデュース商品なんです!



看護師としての知識と経験を活かし、2019年にエステなどの美容サロンを開業。
2023年にコロナ太りをきっかけに-14kgのダイエットに成功。
その流れで福岡に拠点をもつダイエットスタジオAIRBODY を創設。
オンライン指導を活用した全国参加型のダイエットコーチングが人気となり、再現性の高いダイエットノウハウでわずか一年間で延べ150名以上を5~25kgの大幅なダイエット成功へと導いてきた。
所属していたダイエットメーカーでは新人ダイエットコーチとして6か月で日本一になるなど快挙を達成!!
ダイエット成功率は脅威の90%!
元医療従事者として熱い志を持ち、社会貢献へと他者を巻き込む力に長けておりコミュニティの立ち上げに尽力する。
目指すは
「健康人口の増加!」
現在より14kg重かった
檢見﨑亜衣
開発の経緯
檢見崎亜衣です。看護師やケアマネージャーとして医療現場で働いた経験から、健康の重要性と病気予防の大切さを痛感してきました。出産後はハンドメイド、美容、ダイエット事業を展開し、1万人以上の方々と関わりながら「人々の健康と社会貢献」に生きる使命感を抱きました。
その想いから誕生した「KOUKEN PROTEIN」は、以下の特徴を持つプロテインです
01
九州産ブランド
黒大豆使用
02
無添加
オーガニック原料
03
朝食代替可能な
栄養源
04
子供から高齢者
まで
安心して飲める
05
生産者が見える
透明性
06
障がいのある方々が
製造工程に参加
07
売上の一部を
障がい者団体へ寄付
健康と社会貢献を両立するプロジェクトとして、KOUKEN PROTEINを通じて皆様も社会貢献に参加できます
メディカルスポンサー
健康を維持する上で、筋肉を成長・維持する事は非常に大切です。ダイエットを行う際には、カロリー制限を行う事が一般的ですが、この際にエネルギー不足により身体が筋肉を分解し、アミノ酸をエネルギー源として利用するため、体タンパク質が減少しやすくなります。筋肉量が減ると、基礎代謝が低下し、太りやすく痩せにくい体質になる他にも、体力の低下、プロポーションの悪化、皮膚・髪・爪などが荒れるなどの深刻な弊害が現れます。
従ってカロリー制限を行う際にはプロテインなども利用して、カロリーを抑えながらも良質なタンパク質を必要量摂取する事が大切です。
大豆タンパク質には低カロリー・低脂質であること、ゆっくり吸収されるため腹持ちが良いこと、乳糖不耐症の方も安心して飲めること、イソフラボンの抗酸化作用による老化防止や美容効果、エストロゲン(女性ホルモン)様作用によるホルモンバランスのサポート効果、β―コングリシニンによる中性脂肪や内臓脂肪の低減効果など様々な利点があります。
KOUKEN PROTEIN は天然の素材から作られておりヘルシーである事から、トレーニングや減量時のタンパク補給だけでなく、普段の生活における間食などとしても推奨できる健康補助食品だと思います。
協賛企業
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
個人 千本倖生様
お問い合わせ
お問い合わせの方は、以下のフォームよりご連絡ください。
担当者からメールもしくは、お電話にてご連絡差し上げます。